!!New!! 提出課題 第6,7,9回,10回
次の図を解説しましょう.
もうひとつ,基本も
Chapter 22: <W9>2 より
https://gyazo.com/00b65c22fddc79bc7c195d128a10ac8f
L:labor, Y: income, U: utility, Q(.): quantity, p: price for product, A: ??
この図の下に,世帯内の労働の需要曲線と供給曲線を描き,価格線を描き,この図の説明と合わせて,雇用のある経営かoff-farmでの労働がある経営を説明しなさい.
D3について
https://gyazo.com/7c268abc6e3627b9405b609550d69edf
w: wage rate, TC: transaction cost, on: on-farm, off: off-farm,
実線はafter, 破線はbefore,なぜ,この世帯(household)はself-sufficient(自給自足,市場に参加しない)
https://gyazo.com/4c52f181fef30209a04f5345215f8cf2
<W9> 3.
1985年の前後でどう変わりましたか?
non-separable, separableとはどう違いますか?
10-1 制度論,1(第8章Acemoglu)の復習問題(PDFの290頁-291頁)の1-13について,A4用紙2枚まで.
10-2 日本の農法の特質について,飯沼の類型論をベースに,A4用紙1枚で
10-3 ヨーロッパの農法の展開を,A4用紙1枚で
ペストの流行による人口減少,財産権の変化と農業革命,産業革命
再生リスト
4番目のビデオをみて,現状の問題点と土づくりの課題についてまとめなさい.A4用紙1枚で.
10-1 制度論,1(第8章Acemoglu)の復習問題(PDFの290頁-291頁)の1-13について,A4用紙2枚まで.
......<W10>1. 第8章なぜ豊かな国と貧しい国があるのか?_ALL_Acemoglu_MacroEconomics.pdf
10-2 日本の農法の特質について,飯沼の類型論をベースに,A4用紙1枚で
......<W10>2.1 野田_日本農業の農法的個性.pdf, おすすめ
......<W10>9. ノース_経済誌の構造と変化_1-5章_Noth-Structure-and-Change-in-Economic-History.pdf
4番目のビデオをみて,現状の問題点と土づくりの課題についてまとめなさい.A4用紙1枚で.
.... 整理してしまいましたので,手元にみつかりません.ビデオを見てください.