階層構造をもった箇条書き
箇条書きを使えば文字装飾なしで階層構造が表現できる
インデントと空行を使った所属の表現
ブロックの頭が見出し
見出しと同じインデントレベルでも、ブロックから分離されていなければサブ見出しになる
サブ見出しがなくてもよい
うまくページの切り出しができている証拠?あんも.icon
切り出しでブロックを分割できるから
階層構造をもった箇条書きの中で関連度を表現する
ブロックは空行で分離される
区切りに特別な記号はいらないあんも.icon
空行は空行としてだけ働いてくれる
ページのどこにあっても空行として働く
空行を増やせばもっと分離できる
明確な区切りを水平線でつけてしまうと、本当に切れているかを考えなくてはいけなくなる
好きにつなげたり切ったりして読めばいいあんも.icon
明確に区切る必要があるなら別のページにする
/villagepump/罫線を引くことの必要性
Scrapboxの流儀(というページ名)
ページ名の説明
見出し1
見出し1に属する内容
見出し1-1
見出し1-1に属する内容
見出し1-2
見出し1-2に属する内容
見出し2
見出し2に属する内容
見出し2-1
見出し2-1に属する内容
見出し2-2
見出し2-2に属する内容
階層構造っぽく表現する
ノートではこれに類する方法で書いていたあんも.icon
浅い階層構造だけに割り切って使う
code:way-of.txt
/階層構造っぽく表現する
├─ページ名の説明
├─見出し1
│ ├─見出し1に属する内容
│ ├─見出し1-1
│ │ └─見出し1-1に属する内容
│ └─見出し1-2
│ └─見出し1-2に属する内容
└─見出し2
├─見出し2に属する内容
├─見出し2-1
│ └─見出し2-1に属する内容
└─見出し2-2
└─見出し2-2に属する内容
Markdownの流儀
Markdownの見出し記法は直感に反しているが、こうして見るとインデントの表現のためだったのかもしれないあんも.icon
code:way-of.md
# Markdownの流儀
- ページ名の説明
## 見出し1
- 見出し1に属する内容
### 見出し1-1
- 見出し1-1に属する内容
### 見出し1-2
- 見出し1-2に属する内容
## 見出し2
- 見出し2に属する内容
### 見出し2-1
- 見出し2-1に属する内容
### 見出し2-2
- 見出し2-2に属する内容
TeXの流儀
そこそこめんどくさいあんも.icon
code:way-of.tex.txt
\documentclass{jlreq}
\begin{document}
\section{TeXの流儀}
ページ名の説明
\subsection{見出し1}
見出し1に属する内容
\subsubsection{見出し1-1}
見出し1-1に属する内容
\subsubsection{見出し1-2}
見出し1-2に属する内容
\subsection{見出し2}
見出し2に属する内容
\subsubsection{見出し2-1}
見出し2-1に属する内容
\subsubsection{見出し2-2}
見出し2-2に属する内容
\end{document}
HTMLの流儀
全然読めないあんも.icon
絶対にベタ打ちしたくない
code:way-of.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>HTMLの流儀</title>
<meta charset="UTF-8">
</head>
<body>
<h1>HTMLの流儀</h1>
<p>ページ名の説明</p>
<h2>見出し1</h2>
<p>見出し1に属する内容</p>
<h3>見出し1-1</h3>
<p>見出し1-1に属する内容</p>
<h3>見出し1-2</h3>
<p>見出し1-2に属する内容</p>
<h2>見出し2</h2>
<p>見出し2に属する内容</p>
<h3>見出し2-1</h3>
<p>見出し2-1に属する内容</p>
<h3>見出し2-2</h3>
<p>見出し2-2に属する内容</p>
</body>
</html>
2023/9/24
Notionをコピペしてアクティブ読書のために整形していたときに思ったあんも.icon
Markdownで書かれていた
Scrapboxでは自然にやっていたが、違う流儀で書かれているものと比較するとうまく説明できた