嫌いな人がいてもいい
嫌いな人がいてもあまり困らないかもしれない
あんも.iconを嫌っている人がいても構わない
あなたはそう思うんですねと受け止めるしかないあんも.icon
あんも.iconが嫌っている人がいてもよい
八方美人でなくてもよい
八方美人はコストが高い
誰にも嫌われないようにするのは大変
副作用まで管理する必要がある
誰も嫌いになることができない
嫌いであることを取り繕うにしてもコストがかかるあんも.icon
おそらく好感度(って何?あんも.icon)を常に正にすることよりも、コスト面でマシな方針がある
好感度=ある人の評価指標(私の行動)のように単純化してみる
好感度が正になるか・負になるかはあまり重要ではないかもしれない
計算が行われていて、値に偏りがあることが重要に思うあんも.icon
私たちは皆等しく価値がないという立場に立てば、人の価値はある人の評価軸の上でしか仮定することができない
人を評価するときに、自分の持っている軸だけを利用するとブリリアントジャークになる
絶対的価値をもつ人はいないという立場あんも.icon
自分の絶対的価値を仮定したければ、自分で認めればいい
自己肯定感
自分は相対化を受けない聖域である、とする
無根拠の思想が許される
@rakkoannex: こないだの会で、「本当は、私は全裸で社会生活したい。なぜなら服を着る人は『服を着るべき』という思想を持っている、思想が強い人。私は思想を持ちたくないから」という人がいて、良かったです。どの点が良かったかというと、
@rakkoannex: 「全裸」は「全裸で生きるべき」という思想を持っている状態で、服着るのが初期設定だと反対を言うこともできた。
この相対主義なら私も主張できるけど、全裸を「思想がない自然な状態だ」と主張することは、無根拠に感じるから、できない。しかしこのような決断が、個性であり人生を進めるからです。
@rakkoannex: 圧縮して分かりにくくなりました。
「どっちもデフォルトにできますね」(相対主義)を、私は正しいと思うけど、それじゃ人生は進まない。好みを自分の中で自然化する事が必要
複数のコミュニティに所属するべき理由のひとつ
誤った評価を受けないため
自分を不当に評価されることが不快だからあんも.icon
なぜ公開Scrapboxに書くのかのポリシーにしたがってあんも.iconのScrapboxは公開されている
これ自体はあんも.iconの単なるポリシー
あんも.iconを嫌っている人はあんも.iconの書いた情報を得るハードルが大きそう
個人への信頼を根拠とした裏とりのスキップができない
情報源が信用できないから
真実と信頼は、常に結びついているということかな?あんも.icon
嫌いな人が発信している情報を目にするのは心理的負荷が高い
/ePi5131/不快なものを見に行って、不快だな~と再確認する活動
あるよね やめたほうがいいですよ
尤も、傷つくのがお好きな方は効率的にダメージを受けられるので、おすすめです?
怖いもの見たさで傷つきにいくことはあるかもしれないあんも.icon
ので、緩やかなフィルタにできる
完全には拒絶しない
あんも.icon自身がとりあうわけではないから
情報が相手をしてくれる
直接話す場面ではつらい…あんも.icon*2
嫌いな人と直接話さなければならない場面でつらさを痛感したあんも.icon
嫌いな人の発信する情報は賢しらに見えてしまうあんも.icon
あんも.iconの僻みが入った目で見ているので、決めつけでしかない
自分が特別であると信じている人を嫌っているからかもしれないあんも.icon
できるだけ情報にだけ注目するようにする
人物は注意の外に追いやる
@brighthelmer: 「コイツは嫌いだ」となると、その人が書いたものに対する読解力が絶望的なまでに落ちる。そいういう状態だと、文章を読む時に叩けるポイントだけを探すことになり、著者が言わんとしていることをまずは受け止めようという態度が消失するからだろうと思う。
ある種のフィルタを勝手にかけてくれている
読むべきでない人に読まれないで済む
フィルタは各自がやればいいが実践されている
コンテンツではなく、発信者ベースのフィルタ
@ePi5131: 私のことが嫌いな人は好きなだけ苦しむが良い のスタンスです
過激な主張をするならこれあんも.icon
これはあんも.iconよりも有能な人に対しては通用しない
あんも.iconが困っているようなことには困らないだろうから
が、この有能はあんも.iconの評価軸において仮定しているものなので正しくない場合がある
あんも.iconを嫌っている人をあんも.iconが苦手に思っていることもままある
逆もおそらくあるあんも.icon
人を呪わば穴二つ
穴は掘っていけあんも.icon*3
2023/9/21
同様の考えは高校生のころにもっていたあんも.icon
というか、この考えがある種の転換点だった
2023/10/5
嫌いな人と直接話すのはやっぱり不快あんも.icon