コピー本を作る
材料
印刷用紙
レザック
表紙用
100円くらい
紙の目がある
紙目・縦目/T目・横目/Y目 の意味・解説|用紙|印刷工程|DTP・印刷用語集
紙目に対して垂直に折り加工をする場合、繊維が折り加工に反発し、折り目の表面が裂けてしまう背割れや折った際のシワが発生しやすくなります。
紙の目を背と平行にしておくのが望ましい
接着剤で紙が波打たない
開きやすい
無線綴じ
/masui/簡易製本
ページが多くても使える
作り方
両面印刷する
ページを揃えてクリップでとめて、背に接着剤を塗る
Gクリヤーとか
ボンド Gクリヤー 20ml(ブリスターパック) | コニシ株式会社
固まるとゴムっぽくなるものが好ましいかもあんも.icon
曲げに強い
背を曲げ広げて接着剤を塗る繰り出し無線綴じだとより丈夫にできる
十分に乾かす
もう一度背に接着剤を塗って、レザックを貼り付ける
貼る前にレザックは折り目をつけておく
定規を使うとやりやすい
表紙のサイズを揃える
裁断機で切り揃える
カッターで切る
アクリル板を当てるとよいらしい
メルプのおへや コピー本の作り方?「メルプのまんが」作ってみました(アーカイブ)
B5で両面印刷してA3のレザックでくるんで表紙にしたあんも.icon
時間がかかるのでたくさんは作れない
コの字製本
表紙を折らずに作れる
http://bunakobo.sakura.ne.jp/kit2/he-konoji.pdf
耐久性に違いはあるか?あんも.icon
中綴じ
作り方
小冊子指定で両面印刷しておく
冊子にしたときにいい感じの並びにしてくれる
ブックレット印刷機能を使って、オリジナル冊子を作ろう!|プリント活用|エプソン
縁ピッタリには印刷できない
印刷余白が必要
仕上がりを求めるなら少部数印刷を検討する
タッキングできるホッチキスを使う
180度開けるもの
本来はポスターを貼るのに使うらしい
真ん中に合わせて冊子の背中側から針を刺す
下敷きに段ボールを使うとよい
紙から余る分が飛び出すので厚めにあてておく
いい感じに針を曲げる
裁断機で端を切り揃えるとめくりやすい
簡単で早い
暗黒通信団のコピー本を参考にしたあんも.icon
平綴じ
ページが少なくないと難しい