『IT研究者のひらめき本棚』
https://gyazo.com/ecc748dfbb5c5193d84809b843d188c4
IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ | 近代科学社
ここで出てくる学部生・大学院生は情報系の学生を指していると思うので、内容が難しい場合がある?あんも.icon
『ハッカーと画家』
『プログラム書法』: 5-9
その特徴は、好ましい書き方についての指針が1〜2行くらいの「規則」として提示されていて、それを掲げては具体例を示して説明する、という体裁になっていることである。
FortranやPL/Iのコードが例に使われているが、なにで書かれているかはあまり関係ない
ダッシュが使われる2つの規則
わかりやすく書こう。
――うますぎるプログラムはいけない
わかりやすく書こう。
ーー「効率」のためにわかりやすさを犠牲にしてはいけない
『コンピュータネットワーク』: 10-13
本書は、コンピュータネットワークについて階層ごとに基本から丁寧に解説している。そして、改定されるたびに新しい応用的なネットワーク技術が解説されており、学部の教科書としての役割だけでなく、大学院の学生のゼミにも十分対応できる内容となっている
この本は短期的にネットワークの知識を得ようとする人には向いていない。(中略) 近年は大学の授業コマ数に合わせて基本的な内容しか含まれていない教科書や、表面的な解説にとどまっている本が多い中、この本はその真逆をいくものであり、技術者の知的好奇心を十分満足してくれる良書であると言える。
『ディジタル作法』: 19-21
情報技術を支える基礎的で普遍的な知識や情報社会とのコミュニケーションのセンスを身につけるためのひと通りの知識を得ることができる
『理科系の作文技術』: 98-101
『現代倫理学入門』: 119-122
知的ロボットについて生じうる問題を考える材料になる
2022/11/16