パスワード認証
大昔のコンピュータは何人もで使うことはできませんでしたからパスワードのような認証手法は不要でしたが、コンピュータが共同利用できるようになったときにユーザを識別するためのIDとパスワードが利用されるようになったようです。世界で最初のパスワードは、MITのFernando Corbató氏が1961年にCompatible Time-Sharing System (CTSS)というオペレーティングシステムで導入したものだそうです。Time-Sharing System (TSS)というのはひとつのコンピュータを時分割で共同利用するシステムのことで、現在はもちろん常識ですが昔は一般的ではありませんでした。
(ちなみに番号を使うダイヤル錠は1857年に発明されたそうです)
数々の賞を受賞しているが、1990年にチューリング賞を授与された。受賞理由は「汎用大規模タイムシェアリング・リソース共有型コンピュータシステムのコンセプト構築と開発を導いた先駆的業績に対して」。1998年にはC&C賞受賞。
Fernando Corbató氏
https://gyazo.com/aa180b4264a474788437982743068171
CTSSの後継としてMulticsというマルチユーザのオペレーティングシステムが開発され、これに触発されて1970年ごろUnixオペレーティングシステムがベル研究所のKen Thompsonによって開発されました。Unixは現在あらゆるところで利用されていますが、その先祖であるCTSSでパスワードが発明されたということのようです。
https://gyazo.com/23b02e59ebf8ec9854cb535a739c61bc