Wavetable
https://gyazo.com/49f7dc328d5147e1f65e518014bcc750
Wavetableを用いて音作りを行うシンセをWavetableシンセと呼ぶ Wavetableは、繰り返される周期信号の波形を複数・テーブル状に用意する
それらの波形間を補間しながら鳴らすことによって、連続的な変化をする音作りができる
上のスクショはそれ
歴史
波形メモリ音源
ナムコのアーケードゲームやコナミのMSXなどでよく使われていたらしい D.W.G.S.音源
まだ半導体メモリが強くなかった頃に、生音を再現したかったらしい
Wavetable
いわゆるウェーブテーブルと呼ばれるのは、演奏中に複数の波形をモーフさせられるものを指す
現代では多くの有名シンセがWavetable機能を持つ
ベクターシンセシス
ウェーブテーブルをXY空間に並べてジョイスティック等でいじる「ベクターシンセシス」というジャンルもある
Moog Animoogの「Anisotropic Synth Engine」とか銘打ってるやつもだいたいベクターシンセシスでしょう